那覇市にある久茂地公民館のホームページで見つけました。 「沖縄の化石や昔の生き物について知ろう」 12月6日(土)久茂地公民館13:00〜15:00 小学4〜6年生を対象にしたしたイベント ※久茂地公民館では、「子ども科学クラブ」を開設し、定期的に科学関連のイ…

9月20日に行われた久高島での観察会で「沖縄に生息するウミヘビは、何種類なのか」という宿題が出されていました。 沖縄に生息している海生生物や危険生物等の図鑑を図書館や書店で調べてみると、4種類と書かれているものや5種類、8種類といろいろでした…

先週、サイエンスカフェを行ったガンガラーの谷で発掘現場の見学会が行われます。 ・日時:11月29日、30日 ・場所:「ガンガラーの谷」内の武芸洞 ・時間:10時、11時、13時、14時、15時 ・参加費:無料 参加対象は小中学生ですが、大人の同伴…

日本の中では最大級のミネラルショーといわれています。 毎年、12月に行われ、今年で12回目。 ミネラル(鉱物)だけではなく、化石・隕石・宝石等の大展示即売会です。 私は、残念ながら、まだ行ったことがありません。 年末で、いろいろと忙くなる時期な…

「おきなわ石の会」主催のサイエンスカフェが行われました。(参加者35人) 今回のサイエンスカフェは、おきなわワールド玉泉洞に併設されている「ガンガラ−の谷(ケイブカフェ)」をお借りしたサイエンス・IN・鍾乳洞でした。 内容は 1.玉泉洞について:講師=大…

「おきなわ石の会」からのお知らせです。 11月8日(土)に好評の「サイエンス・カフェ」を開催します。 今回は、おきなわワールドに併設されている「ガンガラーの谷」で「鍾乳洞と港川人を語る」を行います。 集合場所:ガンガラーの谷入り口 集合時間:午前9時30…

昔、見た映画に「ミクロの決死圏」というのがあります。 人間がミクロのサイズに縮小されて、人の体の中に入っていくという映画でした。 写真は、この映画を思い起こすような状況です。 よく見ると、白い柱のような結晶の上にオレンジ色の服を着た人が写ってい…

県立博物館 学芸員講座10月4日(土) 14:00〜16:00県立博物館講座室演題=地球の履歴書・地球46億年の地球史を履歴書形式で紹介。講師=知念幸子(博物館学芸員)★入場無料 定員100人お問い合わせは、沖縄県立博物館 TEL098-941-8200以上、県立博物館のチラシよ…

県立博物館 学芸員講座

「おきなわ石の会」の観察会が久高島で行われ、38名の方が参加されました。 ★うちなぁぐち(沖縄の方言)で有名な比嘉光龍さん御夫妻も参加してくださいました。(ニフェー デービル!) 今回、観察した主なもの 1.徳仁排所で一礼:観察会開始のご挨拶 2.徳…

久高島にも不思議がいっぱい!

「おきなわ石の会」からのお知らせです。 9月20日(土)に「久高島の自然観察会」を行います。 久高島は祭祀等により、島内を歩いて観察できる日が限定されています。 20日は、観察会が開催できる日になっています。 「おきなわ石の会」の会員に限らず、岩石・地…

壁や天井に張り付き、夜になると「ケッケッケッ・・・」と鳴くヤールー(沖縄の方言でヤモリのこと)」 ※ヤールーが鳴くのは、沖縄だけのようです。 ナショナルジオグラフィックのホームページで、琥珀の中から見つかった「ヤールー」の化石が紹介されています。 1億年…

1.8月24日(日)に「おきなわ石の会」による岩石・化石・鉱物鑑定会が行われました。 鑑定会に参加された方は、約20人程でした。 持ってきていただいた物を鑑定した結果は、 ・腕足貝(わんそくがい)の化石:中国の石林産(古生代) ・ギリシャ産の大理石(ギリ…

「カンカン」というと、1972年に日中国交正常化を記念して、中国政府から日本に贈られたパンダの名前を思い出すかもしれませんが・・・。 写真もパンダの顔に少し似せてみました。 1.写真の下側に写っている横に長いのが「カンカン石」。 今から20年ほど前に四国…

宜野湾市立博物館のホームページで、「おきなわ石の会」主催による化石展「石になった生きものたち!」の案内(PDF版)が紹介されています。 http://www.city.ginowan.okinawa.jp/DAT/LIB/WEB/1/kasek1i.pdf 17日(日)には、15時から展示説明会が行われる予…

北京オリンピックが始まり、連日、メダル獲得に向けて各選手の活躍が報道されています。 ところで、今回のオリンピックでは、メダルにヒスイが使われているのを御存知でしょうか。 日本オリンピック委員会のホームページ http://www.joc.or.jp/beijing/news/…

写真は、昨日、石川岳の観察会で見つけたセミの抜け殻です。 松尾芭蕉の「奥の細道」に"閑さや 岩にしみ入る 蝉の声"という 有名な句があります。 セミの鳴き声が岩に染み入るということが、本当にあるのでしょうか? 音というのは、空気が振動することによっ…

「おきなわ石の会」の観察会が行われました。 参加者は27名(初めて参加された方が4名)。 「石川少年自然の家」のキャンプ場にテントを張り、 宿泊する予定でしたが、台風8号の影響で、急遽、 日帰りの観察会となりました。 「石川少年自然の家」の駐車場から、…

1.毎年、恒例となりました大好評の宿泊観察会 ・期日:7月26日(土)〜27日(日) ・場所:石川少年自然の家キャンプ場 今回は、キャンプ場にテントを張っての宿泊です。 テントは無料で借用できます。 ・内容:石川岳の地質や植物等の観察 夜は星座観察会…

明日、7月9日(水)午後7時〜7時45分 NHK教育テレビ:地球ドラマチック 「巨大化石が眠る地底湖」 ブラジルの地下洞窟から見つかった巨大な生物の化石。 その正体は? 詳細は、こちらです。 予告編も見ることができます。 http://www.nhk.or.jp/dramati…

今日は遠日

*[NEW=ゆくいどころ] 今日、7月4日は、地球が太陽から最も離れた 場所を通る遠日点(えんじつてん)の日でした。 太陽の周りを地球が回っていることぐらいは、 みなさん知っていることですね。 回っている地球の軌道は、コンパスで円を書いたような きれい…

昨年9月に浜比嘉島で行われた「おきなわ石の会」の観察会で、大湾副会長が紹介されていた書籍です。 「発見いっぱい与勝の地質・歩く、観る、触れる、 そして考える(沖縄県勝連町教育委員会・2000年発行)」 一般の書店等で販売されていたものではないので、 探す…

パソコンの不調で、久しぶりの更新となってしまいました。 - 中国の四川に続いて、岩手・宮城で大きな地震が発生しました。 沖縄県は地震が少ないといわれていますが、沖縄にも多くの断層があり、いつ大きな地震が起きても不思議ではないといわれています。 …

今日は、「母の日」 1.恐竜=マイアサウラ 草食恐竜のマイアサウラは、集団で生活し、子育てをしていたと考えられています。 マイアサウラの化石を調べると、巣の中に多くの卵があり、さらに卵からかえった子供にエサ(植物)を与えていたことが分かりました。…

今日、5月10日は「地質の日」。 地質の日を記念して、ちゃたんにらいセンターで 「おきなわ石の会」の総会と講演が行われました。 参加者は、36名でした。 今年は、国際サンゴ礁年であることから、講演は、 サンゴとサンゴ礁の違い、サンゴ礁の地形、サンゴ…

NHK総合テレビ:「とっておき世界遺産」 5月13日(火)午後10:45〜11:00 水の惑星と呼ばれる地球の内部では、灼熱のマグマがうごめいている。 ・イタリア:ベスビオ火山 ・ハワイ国立公園:キラウェア火山 ・アメリカ:イエローストン国立公園 …

4月10日の日記では、漢字の勉強をしました。 そこで、今日は、簡単な算数の足し算をしてみましょう。 問題:次の式を計算してください。 式:アンモナイト + タコ = ? 答えの分からない人は、産経のニュースを見てください。 http://sankei.jp.msn.com…

本日の沖縄タイムスにビックニュース! 1:県立博物館:恐竜ミュージアムを開催 7月15日〜9月7日まで 全長27メートルの草食恐竜ディプロドクス 羽毛恐竜シノサウロプテリクス ※県立博物館のホームページを見てみましたが まだ、発表等はされていません…

「おきなわ石の会」からのお知らせ5月10日(土) 午後2時〜 「おきなわ石の会」の総会と講演が開催されます。 場所=ちゃたんニライセンター (入場無料)内容 ・定期総会 ・講演:1.サンゴからサンゴ礁へ 2.サンゴ礁から石灰岩へ 3.サンゴ礁の化石 4.肉食恐…